
CONTENTS
例文で出てきた
「Grammar Test」の例文で出てきたもので、1つなら特に疑問に思わなかったんですけど…
この2種類が出てきました↓
「a pair of scissers is ~」
「the scissers are ~」
言い方が2種類あるの?で単数か複数か違うの???
と軽く混乱…
調べてみた
【英語】「これはハサミです」という場合、a pair ofをつけずに… – 人力検索はてな
https://q.hatena.ne.jp/1293152980
こちらに書いてあったリンク先の、こちら↓
“a scissors” or “a pair of scissors”? | Yahoo Answers
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20091121122659AAFjJGv
まとめると…
もともと、正しいのは「pair of scissers」なんだけど、第一言語として英語を話す人ばかりじゃなくなってる。
で、本来の、第一言語が英語である文化圏の「考え方」…今回であれば、「2つの刃が1つでハサミでしょ?」という、常識…そういうものも一緒に広まったわけではないから「The scissers」って言い方が、使われるようになってるのでは、みたいな。たぶん。
このYahoo知恵袋的なところの回答に「わたしはハサミは2つで1つに見える(と考える)」みたいな書き込みがあって、なるほど~と。
日本で暮らしているうちに染み付く考え方は、ハサミはハサミ(単体)ですからね…
同じような感じで、おそらく普通の日本の人なら、
メガネはメガネ(単数)だし、
ヘッドホンはヘッドホン(単数)だし、
服は服(単数)だと思うんですけど。
英語だと、というか「第一言語が英語の人の頭の中」としては、
メガネは「glasses」(グラスが2つで複数)
ヘッドホンは「headphones」(両耳で使うので複数)
服は「clothes」(布が集まったものという考え方らしいので複数)
となるわけです。
これはおそらく…
第一言語英語の人が、そういう考え方を持っているからそう話すというよりは、英語を話してるからそういう考え方になっていったんじゃないかと…?
自分なりに解釈すると…
英語って、細かくバラしてモノを見てる言葉なのかなって思いました!!!
逆に言うと、日本語は「おおざっぱ」なのかもしれないw
英語習得でつまづくポイントかも
そういう、ベースの…言葉が出てくる根本みたいなトコを理解しないと、「なんだか不思議だ」みたいな違和感が続いて、イヤになるかもw
「ネイティブのように話したい」っていうセリフをよく見ますけど、そもそもネイティブさんはネイティブさんの「頭」で言葉を選んで話してる。
だから、それらしく話したいなら、どういう考え方してるんだろう?みたいなところも多少、受け入れて、納得していったほうがよさそうだ。
とおもいました。